東野圭吾さんの初期ミステリー「白馬山荘殺人事件」—伏線とどんでん返しの妙

ミステリー

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

東野圭吾さんの「白馬山荘殺人事件」を読みました。

こんな人におすすめ

  • 東野圭吾さんの王道パターン(山荘シリーズ)が気になる人
  • 英文学を勉強した推理小説愛好家
  • 伏線が張られている作品が好きな人

気になる内容は?

ー「マリア様はいつ帰るのか」という言葉を残して兄が自殺したー

タイトルの白馬山荘がテーマというより、マザーグースがテーマの推理小説です。

二人の大学生が謎解きをするのですが、東野圭吾さんらしい伏線が張り巡らされており、どんでん返しも何度も起こるため、読む手が止まらなくなります。

文庫本の初版が1990年なので、35年前!?の作品ですが、今読んでも古典という感じはなく、時代を感じずに読み進めることができます。

なぜおすすめなのか

  • 王道の起承転結で進んでいくため、わかりやすい
  • 全員が怪しく見えるため、最後まで飽きない
  • 東野圭吾さんの人気パターンである別の場所(山荘とかが多い)に見知らぬ男女が集まって事件が起きるケースを味わえる

感想

マザーグースと絡めて話が進んでいくため、日本の小説を読みながら、イギリス文学にも触れられるという一石二鳥を感じました。

この白馬山荘殺人事件は東野圭吾さんの初期の作品であり、山荘シリーズでも一番初めに発売された作品です。1990年発売ということで35年前の作品ですが、現在も色あせない本格ミステリー小説です。特に伏線がわかりやすく散りばめられているので、読書を始めようと考えている人にはぴったりです。

東野圭吾さんの作品を読み慣れた人でも、どんでん返しが何度も出てくるところは、思わず引き込まれると思うのでおすすめです。

もっと読書したい!そんなあなたへ次の一冊

  • 東野圭吾「仮面山荘殺人事件」

    「白馬山荘殺人事件」を読みたい人はここで購入できます

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました