よしもとばなな『キッチン』感想と魅力を解説|台所という空間を通じて喪失と再生を描く名作

心が動いた本

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

よしもとばななの代表作『キッチン』は、喪失の痛みと人とのつながりを、静かで優しい筆致で描いた心に残る一冊。台所という空間を通して、主人公の再生の物語がそっと語られます。今回はその魅力をたっぷり紹介します。

書籍の基本情報

  • 著者:よしもとばなな
  • 出版社:新潮社、角川文庫、ベネッセコーポレーション
  • 出版年:1988年
  • ページ数:226ページ
  • 映像化:映画化(1989年)

こんな人におすすめ

  • 大切な人を失った経験がある人
  • 静かで温かい物語に癒されたい人
  • 家族や人とのつながりを見つめ直したい人

あらすじ(ネタバレなし)

よしもとばななの『キッチン』は、喪失と再生をテーマにした3編の短編集です。

表題作「キッチン」では、祖母を亡くし天涯孤独となったみかげが、青年・雄一とその母(元父)えり子と暮らす中で、台所という空間を通して心を癒していく姿が描かれます。

続編の「満月 キッチン2」では、えり子の死をきっかけに再び揺れるみかげと雄一の関係が描かれ、みかげが“カツ丼”を通して雄一の心に寄り添おうとするラストが印象的です。

「ムーンライト・シャドウ」は、恋人を亡くした女性が不思議な出会いを通して喪失を乗り越えていく物語。幻想的で切ない余韻が残る一編です。

3つの物語はそれぞれ異なる形で“別れ”と“癒し”を描き、読む人の心に静かに寄り添ってくれます。

「キッチン」が読みやすい理由

  • 短編で構成されていて、テンポが良い
  • 会話文が自然で、登場人物の感情が伝わりやすい
  • 日常の描写が丁寧で、情景が浮かびやすい

感想

『キッチン』は、静かなのに心に深く染みる作品。みかげの孤独や再生の過程が、台所という空間を通して描かれていて、読んでいるうちに自分の心も整っていくような感覚になります。えり子さんの存在も印象的で、「家族とは何か?」を考えさせられる一冊でした。

最初にみかげが天涯孤独になるのですが、そうなっても生きていかないといけない。料理本を1つずつ作っていって、心が整っていくところが好きです。

3編目のムーンライトシャドウは「会いたい」という気持ちが痛いほど伝わってきて、泣きました。

”なんかもう一冊いけそう”なあなたへ

  • よしもとばなな「TUGUMI」

まりあが母とともに伊豆にやってきて、病弱のつぐみやその周りの人たちと一夏過ごす物語。やわらかい文章で「儚さ」が詰まっており、夏になると読みたくなる!

created by Rinker
¥660 (2025/10/05 09:44:31時点 楽天市場調べ-詳細)

まとめ

喪失を経験した人にこそ読んでほしい、優しさに満ちた物語。心が疲れたとき、そっと寄り添ってくれるような一冊です。ぜひ『キッチン』を手に取って、みかげたちの物語に触れてみてください。

短編集の感想記事

→短編集の感想記事ページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました