このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
「14歳って、こんなに眩しくて、こんなに不器用だったんだ。」
石田衣良『4TEEN』は、東京・月島を舞台にした中学2年生男子4人の青春グラフィティ。
友情、恋、性、病気、家族――多感な時期に直面する様々な出来事を、ユーモアと切なさを交えて描いた短編集です。
直木賞受賞作でありながら、肩肘張らずに読める“青春の記録”として、多くの読者の心を掴んできました。
書籍の基本情報
- 著者:石田衣良
- 出版社:新潮社
- 出版年:2003年
- ページ数:329ページ
- 映像化:ドラマ化(2004年)
- 受賞:直木賞受賞
こんな人におすすめ
- 青春時代の友情や悩みに共感したい人
- 男子中学生のリアルな日常を覗いてみたい人
- 軽快な語り口で深いテーマに触れたい人
あらすじ(ネタバレなし)
東京・月島に暮らす中学2年生の男子4人――テツロー、ナオト、ジュン、ダイ。
それぞれ家庭環境も性格も違うけれど、放課後はいつも一緒。
ラップで校内放送に挑戦したり、病気の友達のために誕生日プレゼントを用意したり、不登校の女子にプリントを届けたり…。
短編8話を通して、彼らが少しずつ大人になっていく姿が描かれていく。
どの話も、笑えて、泣けて、そして懐かしい気持ちにさせてくれる。
「4TEEN」が読みやすい理由
- 短編集なので1話ずつ気軽に読める
- 一人称の語りが軽快で、テンポが良い
- 中学生目線で描かれていて、感情移入しやすい
感想
『4TEEN』は、ただの青春小説ではなく、“14歳という瞬間”を切り取った宝箱のような作品でした。
男子中学生特有の下ネタや無鉄砲さも描かれつつ、友情や恋、病気や家族といった重いテーマにも真正面から向き合っている。 特に印象的なのは、ナオトの病気にまつわるエピソード。 軽快な文章に油断していると、重いテーマが根底にあることに驚く。
彼を支える仲間たちの行動には、子どもらしい無邪気さと、大人顔負けの優しさが同居していて、胸が熱くなります。
また、舞台が東京の下町・月島になっていることもこの物語に彩りを与えていると感じます。高層マンションがあるのに下町人情もある。そんな環境に育つ14歳の感性を物語の中で垣間見ることができました。
石田衣良の語り口は、軽やかでユーモラスなのに、読後には静かな余韻が残る。
「明日も会える友達に“じゃあな”と言う喜び」――そんな言葉が、いつまでも心に残る一冊です。
”なんかもう一冊いけそう”なあなたへ
- 「6TEEN」石田衣良
4TEENから2年後、16歳になったテツロー、ナオト、ジュン、ダイの物語。
まとめ
『4TEEN』は、14歳男子4人の友情と成長を描いた青春短編集。
笑って泣けて、ちょっと照れて、でも最後には温かい気持ちになれる。
直木賞受賞作でありながら、読みやすく、誰もが“あの頃”を思い出せる作品です。
青春の記憶をもう一度味わいたい人に、ぜひおすすめしたい一冊です。
短編集の感想記事ページ
→短編集の感想記事ページはこちら
石田衣良作品の感想記事ページ
→石田衣良作品の感想記事ページはこちら
コメント